オンライン在留期間の更新手続き
在留期間の更新について
更新日:2021年1月13日
2020年1月からオンラインでの在留更新が可能となりました。
在留期限の3ヶ月前から更新手続きが可能です。出来るだけ早めに手続きに取り掛かるようにして下さい
オンラインにて在留期間更新手続きが出来るのは下記の学生のみです。
① 在留資格が「留学」であること
② 更新時、電気通信大学に在学している(研究生・学域生・院生)
③ 最新の在留カードを留学生交流係へ提出済み
【オンライン在留更新対象外の学生】
・学部生で2回以上留年を経験している学生(1回目の学生は要相談)
・大学院生で2回以上の留年を経験している学生(1回目の学生は要相談)
・電気通信大学に入学前の学生または入学直後の学生(学内進学者を除く)
…オンライン在留システムを利用するには出入国管理局へ学生の登録が必要となります。
新入生の利用登録が完了するのは5月中旬頃(秋入学の場合11月中旬頃)となっている為、その前に在留期限日を迎える新入生については、入学手続きの際にご相談頂くかまたは入学後すぐに留学生交流係へご相談下さい。
オンライン在留更新対象外の学生については従来の通り、書面での在留更新手続きを行いますので必要な書類については下記ページを参照下さい。
【オンライン在留更新手続き提出物一覧】
※★がついてるものは必須
・オンライン在留更新申請書 ★
- ファイル名は「online_学籍番号_名前」 例:Online_2001000_dentsu taro
- 日本語または英語で記入すること
※簡体字・繁体字はシステムに対応していない為、使用不可です。
- 申請書は全部で3シートあります。オレンジ色のシートをすべてご記入下さい。
※1シート目のみ記入して提出する学生が非常に多いです。よく申請書を確認して下さい。
- 必ず記入内容に間違いがないか確認すること
- ファイル形式は「.xlsx」で保存・提出すること
※numbersやpdf形式でファイルを提出しないで下さい
・顔写真 ★
顔写真の再提出を求められる事が多いです!必ず下記注意点を確認下さい。
- ファイル名は「online_学籍番号_名前」
- メールにそのまま添付すること
- ファイル形式は「Jpeg」又は「jpg」で提出すること
- 顔がはっきりと分かる鮮明なもの
- 縦4㎝×横3㎝
- 影を含む背景はないもの
- 3ヶ月以内に撮影したもの(重要!)
※COE申請や前回の在留更新で使用したものなど一度出入国管理局へ提出した事がある写真は使用不可です。
参考;出入国管理局の顔写真に関するガイドライン
※スマートフォンなどでご自身で撮影する場合は証明書用のアプリを使用するなどして、
規定に沿った写真を送り下さい。出入国管理局から指摘されるケースが多いです。
・前通学先の出席率証明書
- 電通大に入学前に日本語学校に在籍していた学生は必ずご提出下さい
- (過去の日本滞在中に日本語学校に在籍していた経歴がある学生は、在留期間更新の都度毎回提出すること)
- ファイル形式は「Jpeg」又は「pdf」形式で提出すること
・所見書
- 研究生2年目の学生のみ提出が必要です
- 必ず指導教員のサイン又は押印を貰うこと
- ファイル形式は「Jpeg」又は「pdf」形式で提出し、後日原本も提出すること
・理由書
- 留年をしている学生のみ提出が必要です
- 留年理由と修了予定時期をちゃんと明記すること
- 必ず自身の押印又はサインをいれること
- 必ず指導教員のサイン又は押印を貰うこと
※学部生の場合は国際教育センターの教員からのサイン又は押印
- ファイル形式は「Jpeg」又は「pdf」形式で提出し、後日原本も提出すること
【留年生について注意】
留年している学生がオンラインにて在留更新をする場合、出入国在留管理局から追加で書類提出(郵送)を要求されるケースが多くあります。その際は留学生交流係からご連絡差し上げますので、すぐに対応出来るようメールボックスをよくご確認下さい。
提出して頂いた書類を基に、在留更新手続きを行います。留学生交流係へ提出をする前に必ず記入内容を確認して下さい!
【オンライン在留更新手続きの流れ】
-
「オンライン在留期間更新許可申請書」をDLし、記入する
-
提出物一式を留学生交流係へメールで提出をする
送付先:iso@office.uec.ac.jp
※メールの件名は「online_学籍番号_名前」とすること
※ファイルを圧縮する場合はzip形式で提出して下さい(rar形式不可)
-
留学生交流係がオンラインにて在留更新手続きをする
・手続き完了後、出入国管理局から受付完了のメールが届きます。
・審査完了までには2週間から1ヶ月ほどかかります
-
審査完了通知メールが留学生交流係から転送されるので、出入国管理局まで新しい在留カードを受け取りに行く
・パスポート、在留カード、手数料(4000円)、スマートフォン(審査完了通知の提示が必要となります)を忘れずに持っていくこと【受け取り場所について】
・東京都在住の場合、受け取りは「品川」又は「立川」どちらからになります
・神奈川県在留の場合は「品川」」「横浜」「川崎」いずれかで受け取りが出来ます。(申請書を提出する際のメール本文にご記入下さい。)
・埼玉県在留の場合は「品川」「さいたま」「高崎」いずれかで受け取りが出来ます。(申請書を提出する際のメール本文にご記入下さい。)
※その他都道府県の場合は申請時に別途こちらから希望受け取り場所をお伺いします
-
新しい在留カードを受け取り後、市役所に行き国民健康保険証を更新する
・住民登録・年金等は出入国管理局から直接連絡が行く為、個別の手続きは必要ありません。
-
留学生交流係へ新しい在留カードを持ってくること
・在留カードの裏表のPDFまたは写真を送って下さい。
送付先:iso@office.uec.ac.jp
※提出する際には必ず氏名と学籍番号を明記して下さい
・提出頂けない場合は今後の在留資格等サポートが出来ません。
よくある質問
① 在留カード内の氏名を漢字表記にしたい場合はどうしたらいいですか?
A. オンライン申請が完了後、新しい在留カードを受け取る際に出入国在留管理局の窓口にてご自身で別途申請手続きを行って下さい(詳細は出入国在留管理局職員にお尋ね下さい)
② 申請をして新しい在留カードが発行するのを待つ間に在留期限が切れてしまいます。従来であれば在留カードの裏側に「在留期間更新中」のスタンプが押されますが、オンラインで申請する場合は、どのように在留期間更新中である事を証明すればいいですか?
A. オンライン申請後に出入国在留管理局から「【在留申請オンラインシステム】申請受付番号のお知らせ」というメールが送られてきます。そのメールが在留期間更新中を示す資料となります。
③ 申請後どれぐらいで新しい在留カードが貰えますか?
A. 大体2週間程で在留資格更新審査の結果が通知されます。一番遅くても2ヶ月後には審査結果が通知されます。
【書類一式】
【留年生について注意】
留年している学生がオンラインにて在留更新をする場合、出入国在留管理局から追加で書類提出(郵送)を要求されるケースが多くあります。その際は留学生交流係からご連絡差し上げますので、すぐに対応出来るようメールボックスをよくご確認下さい
【留年生について注意】
留年している学生がオンラインにて在留更新をする場合、出入国在留管理局から追加で書類提出(郵送)を要求されるケースが多くあります。その際は留学生交流係からご連絡差し上げますので、すぐに対応出来るようメールボックスをよくご確認下さい
作成日:2020年2月27日 / 更新日:2021年1月15日