各派遣者の報告
| 氏名 | 派遣先 | 派遣期間 | 研究テーマ |
|---|---|---|---|
|
稲毛 契 情報・通信工学専攻 博士後期課程 |
|
平成24年7月11日~平成24年8月10日 | 周波数共用における干渉電力制限の評価指標が当たるスケジューリングへの影響評価 |
|
モスクワ物理工科大学 先進理工学専攻 博士後期課程 |
|
平成24年6月26日~平成24年8月6日 | 低温分子生成に関する理論的研究 |
|
稲垣 薫克 情報理工学研究科 日本学術振興会特別研究員 |
|
平成23年10月23日~平成24年3月22日 | ラット生体モデルによる筋収縮時および回復期における微小循環動態の評価 |
|
大橋 隼人 レーザー新世代研究センター UECポスドク研究員 |
|
平成23年7月25日~平成23年 9月28日 | 静電型エネルギー分析器を用いたレーザー生成プラズマのイオン分光研究 |
|
岡崎 龍太 総合情報学専攻 博士前期課程 |
|
平成23年11月6日~平成24年1月26日 | Design of perceptual experiments related to touch |
|
竹内 啓悟 情報・通信工学専攻・助教 |
|
平成23年10月3日~平成23年12月2日 | MIMOブロードキャスト方式に適した通信方式の構築とその性能解析 |
|
脇 隼人 情報・通信工学専攻・助教 |
|
平成23年5月5日 ~ 平成23年10月1日 | 半正定値計画問題に対する面的縮小法とその応用 |
|
重田 琢也 知能機械工学専攻 博士前期課程 |
|
平成23年8月29日~平成23年9月27日 | 表面張力によるマイクロマニピュレーションを目的としたマルチニードル型キャピラリの開発 |
|
小泉 淳 先進理工学専攻 助教 |
|
平成23年4月11日~平成 23 年9月26日 | 電子線照射したSiCのラプラスDLTS法による結晶欠陥評価 |
|
佐藤 圭吾 知能機械工学科 学部 |
|
平成23年8月25日 ~ 平成23年9月22日 | 二足歩行ロボットの脚部運動シミュレーションおよび解析 |
|
白取 寛章 知能機械工学専攻 博士前期課程 |
|
平成23年8月19日 ~ 平成23年9月16日 | 圧電素子を用いた微細作業用マイクロチルティングステージの開発と応用 |
|
松本 和己 知能機械工学専攻 博士前期課程 |
|
平成23年8月17日 ~ 平成23年9月14日 | 移動サービスロボット向け屋内位置情報サービスに関する研究 |
|
太田 真衣 情報・通信工学専攻 博士後期課程 |
|
平成23年7月5日~平成23年8月5日 | コグニティブ無線の協調センシングに関する検討 |
|
Rakesh Dakroo Shikne 電子工学専攻 博士後期課程 |
|
平成23年3月20日~4月2日 | Plasma Photonic Device with Liquid Metal surface. |
|
大橋 拓司 先進理工学専攻 博士前期課程 |
|
平成23年3月13日~31日 | HIB(heavy ion beam)を用いたWarm Dense Matterの研究 |
|
AKHTAR Muhammad Tahir 先端領域教育研究センター 特任助教 |
|
平成22年11月1日~平成23年3月25日 | Novel Signal Processing Techniques for Brain Machine Interface (BMI) Applications |
|
宮城 晴英 先進理工学専攻 UECポスドク研究員 |
|
平成23年1月12日~3月16日 | 強レーザーパルスによる2原子分子のイオン化ダイナミクスについての理論研究 |
|
戸倉川 正樹 レーザー新世代研究センター 日本学術振興会特別研究員 |
|
平成23 年1月5日~3月6日 | 高出力超短パルスthin-diskレーザーの開発 |
|
松浦 基晴 先端領域教育研究センター 特任助教 |
|
平成22年12月29日~平成23年2月28日 | 量子ドット半導体光増幅器を用いた光信号処理技術の研究 |
|
野村 英之 情報・通信工学専攻 助教 |
|
平成22年8月23日~平成23年1月24日 | 超音波を利用した超指向性音源の音場設計用シミュレータの開発とその応用 |





