電気通信大学基金による海外への学生派遣助成事業
国際交流活動の推進を目的とし、留学やインターンシップ等で海外へ渡航する学生への助成として、電気通信大学基金による海外への学生派遣助成事業を実施します。
以下の募集要項を確認の上、申請期限内に申請書を国際課留学生交流係(下記メールアドレス)までご提出をお願いします。
派遣種別及び助成対象者
-
交換留学:国際交流協定校等への海外派遣助成
(対象者)国際交流協定校等へ派遣される学生 -
研究留学:研究室交流による海外派遣助成
(対象者)研究室に所属している学域4年生及び大学院生 -
国際インターンシップ:国際インターンシップ等への海外派遣助成
(対象者)キャリア教育部会インターンシップ推進室が準備指導を行う学生
応募資格
上記の助成対象者で、下記条件をすべて満たす者。
- 2022年4月1日~2023年3月31日までの間に派遣先において留学プログラムを開始し、かつ、プログラム期間が31日以上1年未満であること。なお、国際インターンシップについては、プログラム期間が8日以上であること。
- JASSO海外留学支援制度(協定派遣)、同制度の規定額以上のその他奨学金の受給対象外となる学生であること。
- 協定校との交換留学、研究留学、国際インターンシップ等、指導教員/国際インターンシップ推進室など本学教員が承認した海外渡航であること。
- 派遣先からの受入許可証または受入れを了承する旨の根拠資料を提出すること。
- 所定の参加報告書をダウンロードの上、帰国後2週間以内に提出すること。
- 上記5の参加報告書の本学HPへの公開及び電気通信大学基金のWEBサイト「学生から感謝のメッセージ」へ発表報告(所属、氏名、発表報告本文、写真等)の掲載を了承すること。
申請者
交換留学:国際教育センター長
研究留学:主任指導教員
国際インターンシップ:キャリア教育部会インターンシップ推進室キャリア部会長
※同一申請者が複数の助成対象者を申請する場合は、推薦順位を付してください。
申請方法
申請書に必要事項を記入の上、データファイルをメール添付にて提出してください。
なお、受入許可証または受入を了承する旨の根拠書類の提出が可能な場合は、合わせてご提出ください。
根拠資料の取得に時間を要する場合は、後日ご提出をお願いします。
なお、受入許可証または受入を了承する旨の根拠書類の提出が可能な場合は、合わせてご提出ください。
根拠資料の取得に時間を要する場合は、後日ご提出をお願いします。
申請期限
2022年4月1日~10月31日に留学プログラムを開始 2022年7月22日(金)
2022年10月1日~2023年3月31日に留学プログラムを開始 2023年1月13日(金)
※開始日は渡航日ではなく、派遣先においてプログラムや実際の活動が開始される日とします。
・宛先 国際課留学生交流係 

・メール件名 UEC基金海外派遣助成申請書(申請教員氏名)
選考方法
原則として書類選考としますが、必要に応じて、追加書類やヒアリング等を求めることがあります。
※1 本助成では、JASSO海外留学支援制度(協定派遣)、トビタテ!留学JAPANとの併給は認められません。他の民間等奨学金との併給は認められますが、合計した支給額はJASSO海外留学支援制度(協定派遣)による規定額以下とします。
※2 申請書類に虚偽の記載があった場合、助成金の返還を求めることがあります。
助成金支給額
助成金支給額は、以下の通りとします。
-
1ヶ月の支給額はJASSO地域区分の半額とする。
指定都市:5万円、甲:4万円、乙:3万5千円、丙:3万円
(参考)JASSO海外留学制度(協定派遣)の奨学金 国・地域コード表 - 支給対象期間は派遣先機関による受入許可証等に記載された留学/インターンシップに関する全留学プログラム期間とします(1ヶ月単位)。なお、月数についてはJASSO協定派遣の支給月数(回数)の考え方に準じます。
- 8日以上31日以内のプログラム期間(国際インターンシップ)については1ヶ月分の助成金を支給します。
※予算の上限に達した時点で本募集は終了となります。
助成金の支給方法
原則として当該年度分を一括にて、助成対象者の銀行口座へ支給します。なお、次年度分については
帰国後の支給となります。
学資支援基金による渡航支援金の支給(該当者のみ)
採択された学生のうち、修学において経済的な支援を必要とする者を対象に、海外派遣を支援することを目的とした「学資支援基金による渡航支援金」を新設し、一定の条件を満たす学生に渡航支援金を支給します。
-
支給対象者
本助成に採択された学域生および大学院生のうち、修学において経済的な支援を必要とする者。 -
支給要件
2022年度前期(後期)の授業料免除の申請対象者であること。 -
支給対象者の決定・通知
支給対象者は、授業料免除申請を元に自動的に決定するため、本支援金への申請手続きは不要です。支給決定の通知は、前期は8月頃(後期は1月頃)支給決定者のみに申請教員及び派遣学生へ通知します。
なお、本助成の辞退により助成金が支給されない場合、本支援金も辞退の扱いとなり支給しないこととします。 -
支給額
一律10万円
参加報告書及び電気通信大学基金への協力
帰国後2週間以内に参加報告書をご提出ください。
送付先: 国際課留学生交流係 

参加報告書は学内のページに掲載します。また、電気通信大学基金のご寄附者へのメッセージとして、WEB掲載することやイベント等での広報に使用することがありますので予めご了承ください。
派遣留学プログラム参加に関する同意書の提出
本学の派遣留学プログラムについて、海外渡航の条件を定め、その条件に合致する場合、「派遣留学プログラム参加に関するガイドライン」を遵守することを前提として学生の海外派遣を許可することとしています。渡航にあたり、学生は保護者から了承を得たうえで、同意書(原本)を国際課留学生交流係の窓口にて提出してください。詳細については以下のURLをご確認ください。
お問い合わせ
国際課 留学生交流係 助成事業担当

作成日:2022年6月 2日 / 更新日:2022年8月 5日